こどもの家ブログ
2025.04.03
はじまるよ!
4月になり新しいおともだちを迎え、新年度がはじまりました!
月見ヶ丘こどもの家では先日入園礼拝・進級礼拝を行い、慣らし保育が始まりましたよ。
昨日は乳児組のおともだちがお家の方と一緒に親子登園をしてこどもの家で過ごしました!
これからたのしいことをたくさんみつけて過ごしていきたいと思います!
2025.04.01
保育家具新しくなりました! ~京都府産杉の木を使って~

京都府林業振興課の「ひろがる京の木整備事業」という補助金事業を活用して、令和5年度は、机・椅子、布団入れ、ハンガー掛け、棚などの14点を、また令和6年度は、大切な教具を整理する一般教具や感覚文字教具の棚6点を入れ替えました。
これらはすべて、京都府産の杉の木を使って一点一点丁寧に作られたオーダーメイドの作品ですが、美しくてやさしい手触りのこうした保育家具は、園児たちの活動を豊かなものにしてくれるのでははないかと考えています。
2025.03.28
こんなに大きく育ったよ
きぐみで育てたお野菜、最後の収穫は九条ネギ。じっくり時間を掛けて、立派な高さのネギが出来上がり、ついに収穫することが出来ました。とても大きく育って、大喜び。保護者の方や、近所の方にもおすそ分けが出来て、八百屋さんが出来たことも嬉しかったようです。
さっそく、クッキングで、ネギを細かく切って、今回はホットプレートでねぎ焼き(チヂミ)にして皆で食べています。包丁で切るのも慣れてきて、薄い輪切りにしているおともだちもいてびっくり!給食のおつゆにもきざみネギをいれてもらい、その日はネギパーティーとなったきぐみです。
あおぐみさんや、他のクラスの先生にもふるまって「おいしすぎる!」と褒めてもらって、自分たちも美味しくいただけて大成功となりました。
2025.03.19
あおぐみまちのだいぼうけん
2月におこなった”おおきくなったらなんになろうたい”の続きで
様々なおしごとのひとたちがでてくる物語をこどもたちと作り
劇ごっこをしました。あおぐみまちにはいろいろなお仕事の人たちがいて
そのお仕事のところを冒険をしながら訪ねていくというお話です。
セリフを覚えたり自信をもって言ったり、楽しんでいるこどもたちでした。
2025.03.18
すてきな海の世界🐟
3月18日に海遊館へお別れ遠足に行ってきました。
海の生き物が大好きで、当日を迎えるまで、自分たちの保育室に折り紙で作った『きぐみすいぞくかん』を作って、とても楽しみにして待ち望んでいたこどもたち。いざ、ゲートをくぐると、海の世界が広がり、水中トンネルでは感動して歓声があがりました。間近で観る迫力ある姿にくぎ付けで、イルカ・あざらし・ジンベイザメ・エイ・マンボウ・ペンギンと、大好きな生き物が登場するたびに大興奮でした。たっぷり回って、観ることが出来て大満足のきぐみでした。
2025.03.05
もうすぐきぐみさん
もうすぐきぐみさんになるということで、きぐみさんがしてくれていた
テーブル拭きを教えてもらいました。お相手さんのやり方を見て同じようにやろうとするこどもたち。
繰り返しするうちに、「オボエタヨ!」と教えてくれる姿がありました。
もうすぐきぐみさん、たのしみだね。
2025.03.04
おやさいでんしゃ
今までたくさんの野菜を作ってきたみどりぐみさん。
先日ぬいさしとコロッコで飾り付けをしたカゴを持ち、作ってきた野菜を使ってホールであそびました!
「おやさいでんしゃ シュッ シュッ シュ~♪」と歌いながら進み、平均台や手押し車などをしました。そして進んだ先にある野菜をカゴの中に入れましたよ。
カゴからあふれそうなくらいにたくさん野菜を入れられて「いっぱいだ!」と喜んでいたこどもたち。
あそびを通して苦手だった野菜も大好きになったみどりぐみさん。嬉しそうにお家の方にお話をしながら、カゴに入った野菜を持って帰りました。
2025.02.25
“いいこといいこと”ひも通し

2月の“いいこといいこと”ひも通しをしました。
キラキラと光る雪や赤色と青色の帽子の柄のストローを見て、嬉しそうな表情をしながら通していくこどもたち。
みどりぐみになって、初めてひも通しをした時には、指先を使うのが中々難しく、数個を通すので終わっていたお友だちも段々とひも通しをすることが楽しくなって、たくさんのストローを通せるようになりました!
2025.02.21
画用紙にジージーしたよ

ももぐみさんには 大きな大きな
画用紙に、ジージーしたい気持ちを
ぶつけて描いていくこどもたちです。
メ! クチー!と顔のよう
〇がいっぱいおもしろいね
バスにお客さんを乗せて~と
たのしい会話が出てくるジージー遊びでした。
- 1 / 20
- »